Learning Python
Python の勉強を始めました。
自由にインデントができなかったり ( インデントを入れる場所によっては syntax error になる )、型宣言がなかったり ( 内部では型があるようですが ) とかなり違和感があります。
わたしが今まで使ってきたのは、C/C++ で、これらを使うときは型と memory allocation を常に意識する必要がありました。そのためか、動的な型付けを行う言語というのはどうもなじめないようです。
もちろん、Python のいいところも実感はしています。たとえば、2100を計算するときに、どの程度メモリを確保するかということを考えなくてもいいのです。ただ単に、print 2 ** 100 と入力するだけでエラーを起こすことなく計算を実行して結果を画面に表示してくれます。おなじく、stdin から入力を受けるときも、どの程度バッファを確保するか、その制限を越えてしまったときはどうするのかということを考えなくてもいいのです。 C99 でも可変長データ構造がサポートされるようになりましたが、それと比較してもとても便利です。
しかし、どうしても違和感がぬぐえないわたし。
わたしにとっては型宣言をもつ C# のほうがなじみやすいのかもしれません。
LWL もひとつは使えるようになりたいので Python を続けてみるつもりではありますが、習得できる自信はありません (-_-;;)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント