[ASP.NET] Atlas March 2006 CTP Released
Atlas March 2006 CTP
Atlas は Ajax をサポートする ASP.NET2.0 の拡張セット。
クライアントサイドに記述するスクリプトの Framework とサーバサイドに作成するコントロールが中心となっているそうな。
わたしはまだ ASP.NET は使えないんだけどね。
Joel 氏とかの Essay をみるととても楽しそう。
以下は Overview からの転載。
This new Web development technology from Microsoft integrates client script libraries with the ASP.NET 2.0 server-based development framework. In addition, 'Atlas' offers you the same type of development platform for client-based Web pages that ASP.NET offers for server-based pages. And because 'Atlas' is an extension of ASP.NET, it is fully integrated with server-based services. “Atlas” makes it possible to easily take advantage of AJAX techniques on the Web and enables you to create ASP.NET pages with a rich, responsive UI and server communication. However, ‘Atlas’ isn’t just for ASP.NET. You can take advantage of the rich client framework to easily build client-centric Web applications that integrate with any backend data provider.
- “Atlas” enables you to take full advantage of the capabilities of the browser to deliver richer web experiences that work on any modern browser
- “Atlas” enables ASP.NET developers to enrich their web applications with incredible ease
- “Atlas” includes a rich client-side Javascript framework that enables easy creation and reuse of script components and rich client-side behaviors.
- “Atlas” makes it super easy to consume services from ASP.NET, and to build composite applications from services on the programmable web.
大雑把に訳してみた。誤訳などのご指摘がありましたら遠慮なくコメントをくださいませ。
Atlas はサーバサイドの開発を主とするフレームワーク ASP.NET 2.0 にクライアントサイドのスクリプト開発に使うライブラリを追加統合するもの。Atlas を使うとサーバサイドプログラムの開発と同じようにしてクライアントサイドを開発することができる。それは、Atlas が ASP.NET の拡張だからで、サーバーサイドのサービスと完全に一体化するからだ。Atlas は Ajax を使った開発を簡単にするし、Web ページの操作性をよりいいものにする。しかし、Atlas は ASP.NET そのものではなく、クライアントを中心とした Web アプリの開発をより簡単にするものだ。
- Atlas はより優れたユーザエクスペリエンスを提供するためのブラウザが持つ可能性を最大限に引き出だす。
- Atlas は Web アプリの開発を信じられないほど簡単にする。
- Atlas は スクリプトコンポーネントの作成や再利用を簡単にしたり、 クライアントにおける表現をより豊かにする Javascript のフレームワークを持っている。
- ASP.NET の提供するサービスを簡単に利用できるようにして、そのWeb API を使ったアプリの作成をできるようにする。
リストの最後はかなりテキトーな訳です。なんにしても面白そう。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント