« [ Vista ] ネット経由のアクティベーションに失敗したら・・・ | トップページ | [ニッキ] 口内炎が・・・ (>_< ; ) »

2007/10/22

[python] Python の三項演算子は使いづらい


Python の三項演算子は使いづらいなと思った。

Ruby とかの三項演算子に比べてだけど・・・


Ruby とかの三項演算子は (条件) ? (True のとき) : (False のとき) って書き方で、これは英文の if ... then ... else ... にそのまま対応しているから覚えやすい ( Ruby は if ~ が式として値を返すから if ... else を三項演算子として使うこともできるらしい )。


それに対して Python だと (True のとき) if (条件) else (False のとき) って書かなきゃならない。ソースを読んでいる途中で実は三項演算だった ( Tue のときの処理が長かった場合とかね ) ってこともあってびっくりすることがある。そうでない場合でも、なんとなくだけど「違和感」を感じてしまうのだ。


あと、yield が式になったのだから、raise も式にしてほしいと思う。


何を使いやすいと感じるかは人それぞれだけどさ。


|

« [ Vista ] ネット経由のアクティベーションに失敗したら・・・ | トップページ | [ニッキ] 口内炎が・・・ (>_< ; ) »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [python] Python の三項演算子は使いづらい:

« [ Vista ] ネット経由のアクティベーションに失敗したら・・・ | トップページ | [ニッキ] 口内炎が・・・ (>_< ; ) »