« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008/02/27

[ ニッキ ] Thinkpad 新作発表会に行ってきました

Lenovo の方からご招待をいただけたので、Thinkpad X300 発表会に行ってきました。

組み立て前のパーツに触ることができるなど、とても貴重な時間を過ごすことができました。
ご招待をいただきました Lenovo Japan および、充実した時間を提供してくださった関係者の方々に
心から御礼申し上げます。ありがとうございました。

デジカメを忘れてしまったので、携帯付属のカメラで撮影したため
画像の質は期待できませんが、写真と合わせて詳細は後ほど公開します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/25

[ 自作 / CPU ] Intel CPU 価格改定情報

via VR-Zone

3/2, 4/20, 5/11 に CPU の価格改定 & 新モデル投入があるようです。
$1 ≒ \110 で換算した金額をメモ ...φ(・x・)
( 価格情報がないモデルは省略しています )

4 コア CPU

モデルナンバー クロック FSB L2 キャッシュサイズ TDP 現価格 3/2 4/20 5/11
QX9775 3.20GHz 1600MHz 12MB 150W 16万4890 - - -
QX9770 3.20GHz 1600MHz 12MB 136W 15万3890 - - -
Q9550 2.83GHz 1333MHz 12MB 95W 58,300 - - -
Q9450 2.66GHz 1333MHz 12MB 95W 34,760 - - -
Q9300 2.50GHz 1333MHz 6MB 95W 29,260 - - -
Q6700 2.66GHz 1066MHz 8MB 95W 58,300 - 29,260 -
Q6600 2.40GHz 1066MHz 8MB 95W 29,260 - 24,640 -

新しく投入されるらしい Q9400 は、価格は公表されていないけど、前後のモデルから推測すると3万円前後になると思う。価格は普及価格帯の上部に位置するとは思うけど、Q9400 は L2 キャッシュが 6MB になってしまう。1000円ちょっと追加してで Q9450 を買うか、価格が落ちた Q6700 をオーバークロックしたほうがいい気がする。

次は 2 コア CPU

モデルナンバー クロック FSB L2 キャッシュ TDP 現価格 3/2 4/20 5/11
E8500 3.16GHz 1333MHz 6MB 65W 29,260 - - -
E8400 3.00GHz 1333MHz 6MB 65W 20,130 - - -
E8300 2.83GHz 1333MHz 6MB 65W - - 17,930 -
E8200 2.66GHz 1333MHz 6MB 65W 17,930 - - -
E8190 2.66GHz 1333MHz 6MB 65W 17,930 - - -
E7200 2.53GHz 800MHz 3MB 65W - - - 14,630
E4700 2.60GHz 800MHz 2MB 65W - 14,630 - -
E4600 2.40GHz 800MHz 2MB 65W 14,630 - 12,430 -
E2220 2.40GHz 800MHz 1MB 65W - 9,240 - -
E2200 2.20GHz 800MHz 1MB 65W 9,240 - 8,140 -
E2180 2.0GHz 800MHz 1MB 65W 8,140 - 7,040 -
E2160 1.8GHz 800MHz 1MB 65W 7,040 - - -
E1400 2.0GHz 800MHz 512KB 65W - - - 5,830
E1200 1.6GHz 800MHz 512KB 65W 5,830 - - -

最後にシングルコア

モデルナンバー クロック FSB L2 キャッシュ TDP 現価格 3/2 4/20 5/11
Celeron440 2.0GHz 800MHz 512KB 35W 5,830 - 4,840 -
Celeron430 1.8GHz 800MHz 512KB 35W 4,840 - 3,740 -

なお、これらは「予定」なので変更されることもあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[ 自作/ニッキ ] やっぱり破裂してた

週末に分解してみたところ、やっぱり電源ユニットのコンデンサが逝ってました。

まぁ、近々引っ越すので持っていく巨大な荷物がひとつ少なくなったと思えば・・・_| ̄|○

引っ越してからまた作ればいいかなぁ (T-T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/21

[ solaris / linux ] iノード番号を変えずにファイルサイズを 0byte にする方法

i ノードを変更せずに、一瞬でファイルサイズを 0byte にする方法を紹介します。

やり方は簡単で、head コマンドの出力を、読み込んだファイルにリダイレクトするだけです。

bash-2.05$ ls -ail
合計 416000
    991174 drwxr-xr-x   2 fomalhaut      australis      512  2月 21日  18:58 .
   1827679 drwxr-xr-x   3 fomalhaut      australis     6656  2月 21日  18:58 ..
   1827857 -rw-r--r--   1 fomalhaut      australis  212869030  2月 19日  12:34 testfile

bash-2.05$ head testfile > testfile
bash-2.05$ ls -ail
合計 16
    991174 drwxr-xr-x   2 fomalhaut      australis      512  2月 21日  18:58 .
   1827679 drwxr-xr-x   3 fomalhaut      australis     6656  2月 21日  18:58 ..
   1827857 -rw-r--r--   1 fomalhaut      australis        0  2月 21日  19:05 testfile

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/12

[ ニッキ ] コンデンサ破裂

朝起きてまず最初にすることと言えばマシンの電源 ON

今日もいつものように電源を入れようとすると

ぱんっ

という爽快な音が響きました。音からコンデンサが破裂したと判断してすぐに電源を切って、朝は時間がなかったので帰宅後に中を軽く見てみました。

マザーボード上のコンデンサには異常はありません。ざっと見ただけですが、破裂しやすい CPU 周りとかメモリ周り GPU 周りのコンデンサに全く異常が見られなかったので恐らく大丈夫でしょう。

となると他に破裂しやすいのは電源ユニットのコンデンサ。今使っている電源ユニットは7年以上使っているものなので、使用期間を考えると寿命が尽きてもおかしくありません。電源ユニットは筐体から外さなければ中を見れないのである程度時間が取れないと無理です。

不幸中の幸いか、わたしの電源ユニットは内部のコンデンサが破裂しても電解液が外に漏れないようになっています。週末に何とか時間をとってマザーボードの再チェックと合わせて確認することにします。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008/02/04

[ ニッキ ] Real Player is a "Badware"

今更な気もしますが、一部でそのお行儀の悪さで有名だった Real Player がこのたび地雷認定を受けたようです。

スパイウェア対策プロジェクトの米StopBadware.orgは、RealNetworksのメディアイ再生ソフトRealPlayerを新たに「バッドウェア」と認定した。

( RealPlayer が「バッドウェア」認定, ITMedia エンタープライズ )

広告ソフトを勝手にインストールするわ、アンインストしても一部のコンポーネントが消せない ( しかもそのコンポーネントは勝手に動いてる ) etc, etc ....

StopBadware.org に地雷認定レポートが公開されています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/02

[ ニッキ(?) ] いただきもの

happa 氏から CG をいただきました。

真紅

ありがとうございます (^-^)♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »