« 2008年4月 | トップページ | 2008年7月 »

2008/05/26

[ 備忘録 / Python ] IPv6 any address

socket.INADDR_ANY は IPv4 用なので IPv6 では使えない。

Linux ならば、IPv6 の場合は setsockopt でソケットオプションを自分で指定することで可能。

import socket
listen_any_address = socket.socket( socket.AF_INET6, socket.SOCK_DGRAM )

listen_any_address.setsockopt( socket.IPPROTO_IPV6, socket.IPV6_V6ONLY, 0 )
listen_any_address.bind( ("::", 12345) )

netstat で確認すると any address で待ち受けているのが確認できる。

$ netstat -anp | grep udp
udp6    0   0 :::12345      :::*        17343/python

Windows では setsockopt に IPV6_V6ONLY を指定できないのでこの方法は使えません。
Windows 版 Python で IPv6 any address を使用する方法をご存知の方。ご教授お願いします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/05/21

[ F# ] F# 1.9.4.17 released

F# 1.9.4.17 がリリースされていました。

release announcement によるとバグ修正のほか VS と連携させた時の使い勝手を向上させたり、ライブラリのパフォーマンスチューニングが行われている様子。

MSI 形式のインストーラ
ZIP 圧縮形式

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/05/14

[ ニッキ ] IME トラブル

わたしの環境だと Office2007 SP1 を適用しても IME2007 のユーザ辞書が壊れます。

tab キー補完など便利な機能はあるのですが、辞書ファイルが壊れるたびにバックアップから復元するのが面倒になって、IME2002 モードを復帰させてそちらを使うようにしていました。もちろんデフォルトの日本語入力支援も IME2002 に設定していました。

が、今日文章を書いてみるとどーも変換がおかしい。よく見るとなぜか IME2007 が ON になってます。
設定を開いてみるとなぜか IME2007 がデフォルトに・・・

いったい何が・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年4月 | トップページ | 2008年7月 »