« 2009年5月 | トップページ | 2009年8月 »

2009/06/24

[ ニッキ ] Thinkpad T400s 登場

携帯性に重視した薄型軽量モデル「X300」をベースに、Tシリーズのパフォーマンスを取り入れたモデル。搭載CPUはTDP 25W版のCore 2 Duo SP9400(2.40GHz)。一方、天板はX300にも採用されたCFRP(炭素繊維強化プラスチック)と同じもので、T400と比較して厚さ25%減、重さ20%減を達成しつつ強度をさらに向上させた。

( レノボ、1.79kgの14.1型パフォーマンスモバイル「ThinkPad T400s」, PC Watch, 2009-06-24 )

Thinkpad T400s の詳細仕様はこちら (PDF)
X301 (2776A24, PDF) とざっと比較してみた。

  X301 (2776A24) T400s (2801A7J)
重量 1.42Kg 1.79Kg
CPU Penryn 1.60GHz Penryn 2.40GHz
画面サイズ/解像度 13.3 / 1440x900 14.1 / 1440x900
バッテリー駆動時間 約3時間 最大約6.3時間
ダイレクト価格 ¥249,900 ¥199,500

このほか T400s には Express カードスロットがあり、タッチパッドはマルチタッチにも対応しているという。

重さは約 300g の差しかないのに、スペックには結構な開きがある。CPU はもちろん、ディスプレイの大きさは結構大きなメリットだし Express カードが使えるという点も個人的には大きい。

なによりも大きな差は価格。どう考えても T400s のほうがスペックは上なのだが、価格は X301 よりも約5万安いのだ。

X300, X301 はそのスペックの低さが理由で買うことを躊躇っていたのだが ( VMware とか Virtual PC いれてゲスト OS 動かすのはちょいと厳しいだろう )、T400s ならゲスト OS を走らせるような使い方もできるんじゃないかと思う ( 今使ってる T61 のスペックと比較して )。

現実的な使用感を得られるのかどうかは、使ってみないとわからないんだけど、モニター募集とかはやらないのでしょうか。1ヶ月とかの試用期間でもいいので、モニターとして使ってみたいと思うんだけどな。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009/06/23

[ ニッキ ] 社員旅行でイベントに参加できず

今年はないだろうと思っていたのですが、今年も社員旅行があるそうな。
わたしは ReMIX Tokyo09 に行きたいのに・・・

行き先は沖縄らしいですが、暑い7月になぜに沖縄行かなきゃならんの?
海?まったく興味ありませんよ
有名なホテル?ネットに繋げないとか低速回線より高速回線つなぎ放題のビジネスホテルのほうがいいな
豪華な食事?どこにいこうがコンビニ弁当 or カップラーメン or カロリーメイトですがなにか?

会社負担で旅行に連れて行けば社員は喜ぶと考えているなら、勘違いも甚だしい。
わたしにとっては沖縄旅行なんぞよりも、面白いと思った開発者イベントを優先させたい。

あ、行くなら有給使って個人として参加しますので。
会社の一人として参加したくないから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[ linux ] IRC クライアント Loqui

Linux で IRC に接続するときは、今まで xchat を使っていました。

この IRC クライアント、英語部屋に入るときは問題ありません。しかし、日本語のチャネルに入るとエンコードに UTF を選ぼうが Shift_JIS を選ぼうが EUC を選ぼうがその他を選ぼうが文字化けします。

困って havana に相談したところ、Loqui というものを教えてもらいました。インターフェイスは Limechat によく似ていています。文字コードは自動判定なのですが今のところは文字化けなし。

Linux で使う IRC クライアントは Loqui に乗り換えました。
ありがとう havana !

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/06/01

[ vista ] CapsLock の切り替え

Windows Vista では CapsLock の On/Off 切り替えが、ちょっと異なっています。
Windows XP 以前や Linux など多くの OS では、通常は CaspLock キーを単独で押すと ON、Shift+CapsLock で off になります。

しかし、何を考えたのか MS は Vista からこの仕様を変更しました。Vista では次のようになっています。

  • CapsLock キーを単体で押すと CapsLock ON/off 切り替え
  • Shift+CapsLock では、MS-IME の On/Off を切り替え

つまり、CapsLock キーを最初に押すと ON、続けてもう一度 CapsLock キーを単体で押すと off になります。( 参考:キーボードの使い方 Windows Vista ヘルプ )

この仕様変更を知らなくて結構はまりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年8月 »