[ ニッキ ] Thinkpad T400s 登場
携帯性に重視した薄型軽量モデル「X300」をベースに、Tシリーズのパフォーマンスを取り入れたモデル。搭載CPUはTDP 25W版のCore 2 Duo SP9400(2.40GHz)。一方、天板はX300にも採用されたCFRP(炭素繊維強化プラスチック)と同じもので、T400と比較して厚さ25%減、重さ20%減を達成しつつ強度をさらに向上させた。
( レノボ、1.79kgの14.1型パフォーマンスモバイル「ThinkPad T400s」, PC Watch, 2009-06-24 )
Thinkpad T400s の詳細仕様はこちら (PDF)。
X301 (2776A24, PDF) とざっと比較してみた。
X301 (2776A24) | T400s (2801A7J) | |
重量 | 1.42Kg | 1.79Kg |
CPU | Penryn 1.60GHz | Penryn 2.40GHz |
画面サイズ/解像度 | 13.3 / 1440x900 | 14.1 / 1440x900 |
バッテリー駆動時間 | 約3時間 | 最大約6.3時間 |
ダイレクト価格 | ¥249,900 | ¥199,500 |
このほか T400s には Express カードスロットがあり、タッチパッドはマルチタッチにも対応しているという。
重さは約 300g の差しかないのに、スペックには結構な開きがある。CPU はもちろん、ディスプレイの大きさは結構大きなメリットだし Express カードが使えるという点も個人的には大きい。
なによりも大きな差は価格。どう考えても T400s のほうがスペックは上なのだが、価格は X301 よりも約5万安いのだ。
X300, X301 はそのスペックの低さが理由で買うことを躊躇っていたのだが ( VMware とか Virtual PC いれてゲスト OS 動かすのはちょいと厳しいだろう )、T400s ならゲスト OS を走らせるような使い方もできるんじゃないかと思う ( 今使ってる T61 のスペックと比較して )。
現実的な使用感を得られるのかどうかは、使ってみないとわからないんだけど、モニター募集とかはやらないのでしょうか。1ヶ月とかの試用期間でもいいので、モニターとして使ってみたいと思うんだけどな。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)