« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009/09/25

[ webdev ] Office Web App ベータ参加できず

Office Web App のベータを使ってみようと、参加申し込みをしたのですが、

意訳:「多数の申し込みをいただいたため、CTP 参加受付を終了しました。」

ということで Office Web App を使うことはできませんでした orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/17

[ ニッキ ] 山は越えたらしい

今すぐに危篤状態になることはないだろうということで、ICU から一般病棟に移ったとのこと。
まだ手放しで喜べる状態ではないですが、ひとつの山は越えたというところでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/11

[ PC ] Thinkpad T410s will be launched on Jan 2010: Thinkpad roadmap

2010 年 3 月 までの Thinkpad ロードマップを見つけました。
Thinkpad のロードマップはこちら

このロードマップによると、1月からプラットフォームを一新したモデルがリリースされるようです。

現在の Thinkpad は Centrino2 ( 開発コード Montevina ) と呼ばれるプラットフォームで、CPU には Penryn が使われています。これは最近登場したばかりの T400s でも同じ。

デスクトップでは 10 ヶ月も前に Bloomfield が登場し、先週には Lynfield が発売開始と世代交代が加速されています。しかし Thinkpad に限らず、未だにノート PC は旧世代のまま。メモリアクセス性能で格段に劣り、メモリの最大搭載容量も 4GB しかない旧世代のノート PC はなかなか買う気になれませんでした。

来年 1 月にようやく新プラットフォーム Calpella を採用した Thinkpad が発売されるようです。マルチタッチ対応タブレット PC は出ないようなので ( X200 系は小さすぎるので NG ) 購入するとしたら T410 か T410s でしょうか。

ちなみに新プラットフォーム Calpella 用の CPU である Clarksfield は、現時点では下記3モデルが発表されています。
なお、() 内は Turbo Boost 時の最高動作クロック。

モデル 動作クロック L2 キャッシュ L3 キャッシュ TDP パッケージ形態
i7 720QM 1.6 (2.80) GHz 256KB ( コアごと独立 ) 6MB ( コア間共有 ) 45W 989-pin mPGA
i7 820QM 1.73 (3.06) GHz 256KB ( コアごと独立 ) 8MB ( コア間共有 ) 45W 989-pin mPGA
i7 920XM 2.0 (3.20) GHz 256KB ( コアごと独立 ) 8MB ( コア間共有 ) 55W 989-pin mPGA

Thinkpad には Extream Edition である 920XM は載らないと思うので、自分で交換することになるのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/07

[ ニッキ ] どたばたしてます

先週半ばに親族が交通事故に合い、現在も集中治療室から出られません。
もっとも重篤な状態からは脱したとのことですが、まだ落ち着くには時間がかかりそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/09/01

[ ニッキ ] Thinkpad 開発責任者との交流会に参加してきました(4)

続いては、交流会で上げられた要望です。

いまの Thinkpad はここがイマイチなので次はこうしてほしい。
Thinkpad にこんな機能をつけてほしい。
Thinkpad のサポートとしてこんなことをしてほしい。

こういった要望を直接開発責任者へ伝えられる場は滅多にありません。
開発側から見るとかなり難しい意見も飛び出していました。
参加者から上げられた意見の一部を上げると

  • W300 のようなより携帯性に優れたモバイルワークステーションを出してほしい
  • 評価機に触れる機会をもっと作ってほしい
  • 持ち込み修理を受け付けてくれる場所を作ってほしい
  • 発注後即納してほしい
  • BIOS で peripheral lock するのはやめて
  • マルチタッチ対応のタブレット Thinkpad を出してほしい
  • ディスプレイ解像度を上げてほしい

一見すると無茶な要求もありますが、参加者の方はそれぞれの意見にちゃんと理由もあわせて伝えていました。 それらを聞いた Frances 氏から「いますぐに回答することはできないけれど、持ち帰って検討したい」、「それは考えても見なかった。貴重な意見をありがとう」などなど、直接コメントをいただくことができました。

なお、Frances 氏は既に Windows7 も使用しており、マルチタッチ機能の有用性についても理解を示していました ( パフォーマンスについても「 Vista よりもいい」と評価していました )。そして「マルチタッチに対応した Thinkpad については、いい発表を出せるでしょう」とおっしゃっていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »