« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009/10/28

[ ニッキ ] 光学ドライブ半壊

わたしの PC には CD-R/RW ドライブと DVD-Multi ドライブ、合わせて2台の光学ドライブがついているのですが、どちらもデータがまともに読み取れない状態になりました。

半年ほど前から挙動が怪しくなっていました。Eject ボタンを押してもトレイが出てこないため、DVD-Multi ドライブでは強制 Eject ボタンを押してトレイの出し入れをしていました。CD-R/RW ドライブはそれでもトレイが出てこないため、強制 Eject ボタン+マイナスドライバでこじ開けて使っていました。

確かに使う分には面倒です。しかし、今となっては光学ドライブを使う機会ってほとんどないんですよ。

  • TB クラスの HDD が当たり前になった
  • GB クラスの無料ストレージサービスが当たり前になった
  • アプリもネットワーク経由で入手が当たり前
  • データは自鯖にネットワーク経由で送りつけるのが普通 ( わたしは )

こんな理由から、たま~~~に買ってきた音楽 CD のリッピングに使うくらい。
読み出しはちゃんと行えていたので今まで使い続けてきました。

しかし、ついに読み出しにも異常が発生するようになりました。
データディスクの場合はまだ実害はない (*1) のですが、音楽 CD のリッピングを行うと必ずノイズが混入します。 レンズの掃除、ドライブ内の掃除も行ったのですが、読み込み時に発生するノイズは増加するばかり。

データ読み出しができなくなってしまってはもう買い換えるしかありません。
嗚呼、また出費が・・・orz

(*1) CD-Data では CD-DA よりもエラー訂正が強力なため、顕在化していないのだとおもいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/27

[ ニッキ ] 池袋の Thinkpad イベント

11月7日に池袋で Thinkpad イベント ( Windows7 タッチ&トライ イベント?) が開催されるらしい。
詳しい場所、日時はわかりませんが。

今度は Office などのアプリケーションが入った試用機も用意されるのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/26

[ 自作/備忘録 ] よさそうなキーボード

よさそうなキーボードを見つけました。

Das Keyboard
マイコミジャーナルのレビューはこちら

英語配列ですが、とある理由から英語キーボードに変更中なので好都合。
( 本当は UK 配列のほうがいいんだけど )

キートップの印字はキーは位置を覚えているので問題なし。
キートップを洗うのに邪魔ですし、そのうちにかすれてくるので印字はないほうがいいです。

と好都合ばかりのようですが問題が1つ。
キーが軽すぎます・・・ orz

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[ ニッキ ] レノボ Windows 7 タッチ&トライ イベントに参加してきた

10/24, 25 に Cafe Solare 秋葉店で行われた「レノボWindows 7パソコン タッチ&トライ イベント」に参加してきた。 主に Windows7 Lenovo Enhanced Experience ( 長いので以下 Lenovo EE ) とタッチパネルディスプレイを搭載した T400s を見るために。

室内には W700ds と IdeaPad, Thinkpad X200 なども展示されていた。しかし、W700ds 持ち運ぶにはあまりに重すぎ、価格もあまりに高すぎる。最低で30万くらいらしいですが、それだけあれば遥かに高性能なデスクトップ WS を作る自信がある。そして IdeaPad と X200 はわたしの使用用途には耐えない。これらは全く見ていないので悪しからず。

Lenovo EE

Lenovo EE は専用にカスタマイズされた BIOS とドライバ、起動時にドライバとサービスを読み込む順番を最適化することで Windows7 の起動、再起動時間を劇的に短くする技術。今回発表された新しいモデルだけでなく、一部の既存モデルでは必要な BIOS とドライバが提供されるとのこと。

さて、デモを見てみると確かに起動が早い。Lenovo EE を使用したマシンでは、使用していないマシンの POST 処理が終わりようやく Windows のブートシーケンスに入ったあたりで既にデスクトップが表示されている。デスクトップが表示されるまでに必要な時間は 10 秒程度だろうか。何も最適化をしていないマシンと比べると圧倒的な速さだ。

技術に詳しいスタッフがいないとのことで、突っ込んだ話は聞けなかったが、デモを見た限りでは BIOS の処理が大幅に短縮されていたように感じる。調べてみると、やはり BIOS のチューニングが大きいみたいで、Inside The Box に IDF でヒントを得たことが書かれていた。

At Intel’s Developer Forum last week, the Phoenix BIOS team showed a proof of concept system which loaded Windows 7 in under 10 seconds!
(意訳: 先週の IDF で Phoenix 社の BIOS チームが Windows7 を 10 秒以内で起動させてみせたのだ!)

( Lenovo + Windows7 = Speed, 2009-09-28, Inside the Box )

デスクトップが表示されてからも、すぐに操作できていた。XP, Vista はデスクトップが表示されてもしばらくは待たされていた(*1)が、それとは大違いだ。サービスの起動順序の調整のほかにサービスの「遅延開始」もうまく使っているのではないだろうか。

10秒程度で起動できるならば sleep, hivernate は必要なくなる。sleep, hivernate はどちらもマシンの動作が不安定になることが多々ある(*2)。また sleep はバッテリを消費してしまう欠点があるし、hivernate は状態遷移に時間がかかりHDDを大量に消費するという欠点がある。これらの欠点に悩まされなくなるというのは非常にうれしい。

Windows タッチとタッチパネル採用 Thinkpad

液晶にマルチタッチ対応パネルを採用した Thinkpad T400s を実際に操作してみた。正直にいうとこちらは全く期待していなかった。

タッチパネル対応モデル、いわゆる Tablet PC は XP の時代からある。わたしは X61 Tablet も使用しているが、Vista は「マウスの代わり」としての操作しかサポートしていない。Vista でできることといえばせいぜいシングルクリック、ダブルクリック、ドラッグ&ドロップくらいなものだ。Tablet PC に「合わせた」アプリケーションもほとんどなし。Tablet PC を使っていてよかったと感じる場面はペイント(*3)でホワイトボード代わりにできたことだ。

しかし、タッチパネル搭載 T400s を実際に操作してみた感想は「すごくいい」の一言。Windows7 そのものが多数のジェスチャに対応しているし、Lenovo が用意している ThinkVantage ツールもタッチ操作を意識したものが多数あるので、快適に操作できるのだ。ThinkVantage ツールのひとつ SimpleTouch は「遊び」の要素がさりげなくあるのもいい。使っていて楽しくなる。

なにより、実際に画面のオブジェクトを直接操作できるというのはマウスやタッチパッドよりも遥かに直感的でわかりやすい。タッチ操作に対応したアプリケーションが出揃うにはしばらく時間が必要かもしれないが、将来は画面をポンポンポンとタッチして必要なところにデータを入力していくような使い方が主流になるかもしれない。そして、マウスを使うのは「レガシー」なアプリケーションだけという時代になるのかもしれない。

今週末は久々に将来が楽しくなる時間を過ごすことができた。デスクトップとノートの両方を新しくしたいと考えたのは、数年ぶりだ。

今回の試用で残念なことを上げるとすれば3つある。まず一つ目は Windows7 について。

「タッチ操作に標準で対応」と謳っているが、そうとは思えない箇所があるのだ。その最たる例がウィンドウの「閉じる」「最大化」「最小化」ボタン。これらが相変わらず小さいだけでなく、その間隔もまた狭い。ウィンドウを閉じようとしたのに最大化されてしまったり、その逆に最大化するつもりがウィンドウを閉じてしまうこともあった。設定すればこれらのボタンの大きさも変えられるのかもしれないが、設定変更しなければタッチ操作でストレスを感じるってのはどうなのよ?と思わずにはいられない。

次に、用意されていた試用機について。Windows タッチが活きるか ( それとも今までと同じように沈むか ) はアプリケーションにかかっていると思うのだが、アプリケーションを試せるマシンがなかったのだ。たとえば、PowerPoint はジェスチャで操作できるのかといったことを確認したかった。また Thinkpad のパフォーマンスを確認するためにもアプリケーションがインストールされているマシンは必要だと思う。「ある程度の処理能力は必要だ」とされているアプリケーションをインストールしておき、それらがさくさく動作することが確認できれば、Thinkpad は十分なパフォーマンスを持っているという確信に繋げることができると思う。

最後に、新しい Thinkpad T400s のスペックだ。つい最近公開されたばかりの VisualStudio 2010 beta 2 の System Requirement(*4) に「1280x1024 以上のディスプレイ解像度」というものがある。残念なことに T400/T400s のディスプレイ解像度はこの要求を満たせないのだ。次期 T410/T410s に期待したい。

(*1) 起動直後だとマウスカーソルが砂時計になっていたりする。マウスでダブルクリックしても右クリックしても反応を返してくれるのは数十秒後。無理やりアプリケーションを起動しようとするとブルーバックしてくださる素敵仕様。「Vista を起動したら5分はエージングしろ」とかよく皮肉っていた。

(*2) ドライバ、アプリケーションに問題があることが多い。某社の某通信用アプリは sleep に移行しようとすると高確率でゾンビ化してくださいました。

(*3) Windows のアクセサリに入っているアレ。mspaint.exe のこと。

(*4) この業界の習慣なのか System Requirement のスペックは「とりあえず起動はするよ」レベルであることが多い。日本語だと必須環境と推奨環境に分かれていたりするがこの場合は必須環境=「何とか起動するよ」、推奨環境=「根性と執念があればがあれば使えるよ」レベルだと思う。なんにせよスペックを満たさないと、MS のソフトの場合はインストーラに NG 出されるか、インストールできてもまともに動作してくれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[ VS2010 ] VS2010 beta 2 System Requirement

以前のエントリで「 VS2010 beta2 の必要スペックが・・・」と書きましたが、個別ダウンロードページに書いてありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/24

[ .NET ] VS2010 Pro は標準で F# が入っている

VisualStudio 2010 Pro をインストールしてみました。
下はインストール途中の、コンポーネント選択画面の一部です。

F# が標準で入っています。
IronPython は入っていませんねw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/23

[ .NET ] IronPython and IronRuby for .NET4.0 beta2

.NET4.0 beta2 用の IronPython と IronRuby がリリースされました。
.NET4.0 環境でビルドされたもので、このリリースで dynamic 型など .NET4.0 で新しく追加されたオブジェクトも扱うことができるようになったようです。
機能は IronPython2.6RC、IronRuby0.9 とほぼ同等だそうです。

ただし現在はまだα版、β版という位置付け。
不具合があったとしてもそこはご愛嬌(´・ω・`)b

IronPython for .NET4.0 beta2 ダウンロードページはこちら
IronRuby for .NET4.0 beta2 ダウンロードページはこちら

なお、実行には .NET Framework 4.0 beta2 が必要になります。
.NET4.0 beta2 のダウンロードはこちら

Reference
IronRuby and IronPython for .NET 4.0 Beta 2
( 2009-10-22, JIMMY. THINKING, Jimmy Schementi )

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[ .NET/VS2010 ] VS2010 beta2 is available

Visual Studio2010 Professional beta2 がダウンロードできるようになっていました。
いまのところ英語版のみのようです。

こちらのページにある "download the beta now" をクリックするとインストーラがダウンロードできます。

しかし、環境条件などの確認ができないので一抹の不安はありますね。
現在は VS2005 Pro を使っているのですが、VS2010 をインストールしても大丈夫なのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009/10/22

[ ニッキ ] インフルエンザで寝込んでました

数日インフルエンザで寝込んでました。

熱が一向に下がらずにぐったり。今でも咳と鼻水が出ていますが・・・

高校・大学とインフルエンザとは無縁の生活だったのですが、本当に運がよかったんだと思います。

まだインフルエンザにかかっていない人は早めの予防接種をお勧めします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[ webapp ] Office Web App Technical Preview に参加できました

米Microsoftは10月20日、OfficeのWeb版「Office Web Apps」のテクニカルプレビューを拡大した。

 Office Web AppsはOffice 2010のオンライン版で、Word、Excel、PowerPoint、OneNoteで構成される。9月に同サービスを試用できる限定テクニカルプレビューが開始された。

 Microsoftは、同サービスへの関心が高かったため、テクニカルプレビューの追加申し込みを受け付けるとしている。希望者はサイトから登録できる。

( Microsoft、Web版Officeのテクニカルプレビューを拡大, ITMedia, 2009-10-22 )

以前募集したものの、「いっぱい過ぎて締め切りました」で終わってしまった Web アプリ版 Office のテスター募集。今回拡大募集があったそうで、もう一度応募してみたら通りました。

ドキュメントは Office Workspace ではなく、Skydrive の下に作られるようですね。
デフォルトでは非公開フォルダ(マイドキュメント)の中に作られます。

しかし・・・・
今のところ作成できるドキュメントは Excel のワークブックと PowerPoint のプレゼン資料だけみたい。
OneNote のノートブック、Word の .doc を作成しようとするとこんなことになります _| ̄|○il|!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »