« [ Visual Studio ] Linux 用アプリ作成 add-in | トップページ | [ CUDA ] Thinkpad に CUDA ドライバをインストールする方法 »

2009/11/16

[ Thinkpad ] Thinkpad には CUDA がインストールできない

現在使用している Thinkpad T61 はグラフィックチップとして Quadro NVS140M が載っています。このチップは GPGPU としても使用できるため、CUDA 開発環境を整えて CUDA プログラミングを試してみようと思いました。

CUDA の開発環境を整えるには、以下3つのパッケージをインストールする必要があります。

  • CUDA Driver
  • CUDA Toolkit
  • CUDA SDK

しかし、実際に上記パッケージをダウンロードしてインストーラを起動すると「対応するハードウェアがない」とエラーが表示されてインストールできません。

調べてみると、インストーラが「製品サポートリスト」をもっていてそれをチェックしているらしく、Thinkpad だと判明すると蹴られてしまうようです。Thinkpad には Quadro NVS シリーズが載っていますが、Quadro NVS シリーズのドライバダウンロードページの製品サポートリストを見ると Thinkpad は例外とされています。

せっかく CUDA プログラミングを試してみようと思ったもののインストールすらできず。

Mini PCI-E スロットの制限に続けて CUDA 開発環境が作成できない問題が発覚。VisualStudio2010 の System Requirement を満たさないこともあり、開発者が使うノート PC としては Thinkpad はもう厳しいのかもしれません。

Thinkpad の開発者さんと会う機会が得られれば今回の問題も伝えるつもりですが、解決が難しいようならば Thinkpad 以外のノート PC を探すしかないかもしれません。

追記
VAIO も富士通のノートもダメっぽい・・・
CUDA の実行に必要な nvcuda.dll 本体は expand コマンドを自前で叩けば抽出できるのですが、これを %systemroot% に突っ込むだけじゃだめだろうなぁ・・・。依存関係が解決できなくてシステムが飛びそうな気がする。

2009-11-17 0:30 追記
CUDA driver はインストールできた。弾くのはインストーラでのみ行っているので手動でインストールすればいい。以下手順

まずCUDA プログラミングツールキットダウンロードページから CUDA ドライバ ( cudadriver_2.3_winvista_32_190.38_general.exe ) をダウンロード。ファイルは自己解凍 7-zip 形式なので、適当なアーカイバを使用して強制展開する。

次に、デバイスマネージャのディスプレイアダプタの下にある NVIDIA Quadro NVS 140M のプロパティを開く。ドライバタブ→「ドライバの更新(P)」→「コンピュータを参照してドライバソフトウェアを検索します(R)」→「コンピュータ上のデバイス ドライバの一覧から選択します(L)」→「ディスク使用」→「参照」の順にボタンをクリックし、 INF ファイルの場所の入力を求められたら、先ほど強制展開したフォルダの中にある NV_DISP.INF を選択して「開く(O)」ボタンクリック。

モデル欄にデバイス名がずらずら表示されるが、NVS140M はない。海外の Thinkpad Forum の情報を参考に FX 570 のドライバをインストールした。インストールする前に警告が表示されるが、全力で無視。再起動すると強制インストールした FX570 のドライバがロードされる。なお、当然のことながらディスプレイユーティリティ ( GUI でいろいろ設定するツール ) はインストールされない。

2009-11-17 追記
CUDA driver をいれる方法は別エントリにまとめました。

|

« [ Visual Studio ] Linux 用アプリ作成 add-in | トップページ | [ CUDA ] Thinkpad に CUDA ドライバをインストールする方法 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [ Thinkpad ] Thinkpad には CUDA がインストールできない:

« [ Visual Studio ] Linux 用アプリ作成 add-in | トップページ | [ CUDA ] Thinkpad に CUDA ドライバをインストールする方法 »