« 2010年2月 | トップページ | 2010年5月 »

2010/03/26

[ Fedora ] resolv.conf が勝手に書き換えられていた -> NetworkManager を無効にする

yum update に失敗して「ネットワークに繋がってないぞ」みたいなことを言われたので Ping 飛ばしてみた。

$ ping google.com
ping: unknown host google.com

どうも名前解決が駄目っぽいので、resolv.conf を確認する。

$ cat /etc/resolv.conf
# Generated by NetworkManager

# No nameservers found; try putting DNS servers into your
# ifcfg files in /etc/sysconfig/network-scripts like so:
#
# DNS1=xxx.xxx.xxx.xxx
# DNS2=xxx.xxx.xxx.xxx
# DOMAIN=lab.foo.com bar.foo.com

どうも NetworkManager とかいうゴミが勝手に書き換えようとしてくれたらしいね。
調べてみると、/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-XXX ( XXX は NIC 名 ) に PEERDNS=no と指定していても NetworkManager が生きていると勝手に書き換えてくれるらしい。

またこいつか NetworkManager...
Ubuntu でもこいつのせいで酷い目にあった。Windows が嫌われる理由の一つは、ユーザの知らぬところで勝手に何かが変更され望まぬ結果がもたらされるというものがあった気がするのだが、そして RedHat はそんなところを批判していた気がするのだがもう忘れてしまったのだろうか。

とにかくこんなものは無効にするに限る。
Fedora12 の場合、NetworkManager を無効にするには、root 権限で次のコマンドを実行する。

# chkconfig NetworkManager off

ちゃんと設定できているか確認。全ての run level で off になっていれば OK

# chkconfig NetworkManager off# chkconfig --list NetworkManager
NetworkManager 0:off 1:off 2:off 3:off 4:off 5:off 6:off

こんなもの二度と使わないし、何かの拍子に勝手に動いても困るのでパッケージも消し去る。

# yum erase NetworkManager
Loaded plugins: presto, refresh-packagekit
Setting up Remove Process
Resolving Dependencies
--> Running transaction check
---> Package NetworkManager.i686 1:0.7.998-2.git20100106.fc12 set to be erased
--> Processing Dependency: NetworkManager >= 1:0.7.996-2 for package: 1:NetworkManager-openvpn-0.7.996-4.git20090923.fc12.i686
--> Processing Dependency: NetworkManager >= 1:0.7.1-3.git20090414 for package: anaconda-12.46-2.fc12.i686
--> Processing Dependency: NetworkManager >= 1:0.7.996-4 for package: 1:NetworkManager-vpnc-0.7.996-4.git20090921.fc12.i686
--> Processing Dependency: NetworkManager = 1:0.7.998-2.git20100106.fc12 for package: 1:NetworkManager-gnome-0.7.998-2.git20100106.fc12.i686
--> Processing Dependency: NetworkManager >= 1:0.7.996-2 for package: 1:NetworkManager-pptp-0.7.997-3.git20100120.fc12.i686
--> Running transaction check
---> Package NetworkManager-gnome.i686 1:0.7.998-2.git20100106.fc12 set to be erased
---> Package NetworkManager-openvpn.i686 1:0.7.996-4.git20090923.fc12 set to be erased
---> Package NetworkManager-pptp.i686 1:0.7.997-3.git20100120.fc12 set to be erased
---> Package NetworkManager-vpnc.i686 1:0.7.996-4.git20090921.fc12 set to be erased
---> Package anaconda.i686 0:12.46-2.fc12 set to be erased
--> Finished Dependency Resolution

Dependencies Resolved

===============================================================================================================
 Package                         Arch          Version                                Repository          Size
===============================================================================================================
Removing:
 NetworkManager                  i686          1:0.7.998-2.git20100106.fc12           installed          3.3 M
Removing for dependencies:
 NetworkManager-gnome            i686          1:0.7.998-2.git20100106.fc12           installed          1.5 M
 NetworkManager-openvpn          i686          1:0.7.996-4.git20090923.fc12           installed          471 k
 NetworkManager-pptp             i686          1:0.7.997-3.git20100120.fc12           installed          397 k
 NetworkManager-vpnc             i686          1:0.7.996-4.git20090921.fc12           installed          343 k
 anaconda                        i686          12.46-2.fc12                           installed           13 M

Transaction Summary
===============================================================================================================
Remove        6 Package(s)
Reinstall     0 Package(s)
Downgrade     0 Package(s)

 

Is this ok [y/N]: y
Downloading Packages:
Running rpm_check_debug
Running Transaction Test
Finished Transaction Test
Transaction Test Succeeded
Running Transaction
  Erasing        : anaconda-12.46-2.fc12.i686                                                              1/6 
  Erasing        : 1:NetworkManager-gnome-0.7.998-2.git20100106.fc12.i686                                  2/6 
  Erasing        : 1:NetworkManager-vpnc-0.7.996-4.git20090921.fc12.i686                                   3/6 
  Erasing        : 1:NetworkManager-pptp-0.7.997-3.git20100120.fc12.i686                                   4/6 
  Erasing        : 1:NetworkManager-0.7.998-2.git20100106.fc12.i686                                        5/6 
  Erasing        : 1:NetworkManager-openvpn-0.7.996-4.git20090923.fc12.i686                                6/6 

Removed:
  NetworkManager.i686 1:0.7.998-2.git20100106.fc12                                                             

Dependency Removed:
  NetworkManager-gnome.i686 1:0.7.998-2.git20100106.fc12                                                       
  NetworkManager-openvpn.i686 1:0.7.996-4.git20090923.fc12                                                     
  NetworkManager-pptp.i686 1:0.7.997-3.git20100120.fc12                                                        
  NetworkManager-vpnc.i686 1:0.7.996-4.git20090921.fc12                                                        
  anaconda.i686 0:12.46-2.fc12                                                                                 

Complete!

さようなら NetworkManager

| | コメント (0) | トラックバック (1)

[ ubuntu ] Ubuntu 10.4 β1 が公開されていた

4 月ももうすぐですね。というわけで Ubuntu の次期バージョン 10.4 ( Lucid Lynx ) のβ1 が公開されていました。

リリースノートによると、9.10 からの主な変更点は以下のようです。

GNOME
最新の GNOME ( 訳注: GNOME 2.28? ) を使用したデスクトップ環境を提供します。
Firefox
デフォルトの検索エンジンが Yahoo! になります。
カーネル
Linux kernel 2.6.32.9 をベースにしたカーネルを使用します。
KDE SC
KDE SC 4.4 を使用します。
HAL の削除
一連の起動処理から HAL を完全に取り除きました。これにより起動時間、およびスリープからの復帰時間が短縮されます。
新しいバージョンの likewise-open
これは ActiveDirectory に関連する機能を提供するものですが、バージョン 5.4 にアップデートしました。
nVidia ハードウェアのオープンソースドライバが新しいものに
デフォルトのオープンソースドライバは Nouveau になります。ディスプレイ解像度の自動設定が改善され、2D アクセラレーション ( 訳注: おそらく Vista/7 のように、デスクトップ描画も GPU で処理するようになったのだと思います ) も提供されるようになりました。
nVidia のプロプライエタリドライバがよりうまく動くようにしました
現在は nvidia-current ( 190.53 ), nvidia-173, nvidia-96 の3つのドライバを使用することができます。また、これら3つのドライバを同時にインストールさせることも可能です ( しかし、実際に使用されるのはどれか1つでこれは設定により切り替えます )。
SNS にすぐに繋げるようにしました
Twitter, identi.ca, Facebook などの SNS に MeMenu という機能で簡単にアクセスできるようにしました。
あたらしい起動画面
複数のルック&フィールが用意されています。また起動時間も短縮されました。
新しいインジケータ
通知領域に一貫性を持たせ、よりわかりやすくしました。
新しいデスクトップテーマ
Ambience と Radience という2つのデスクトップテーマを新しく追加しました。また、壁紙とアイコンも新しく追加されたものがあります。
Ubuntu One File Syncing
翻訳不可能。おそらくディレクトリを同期するように設定し、何かを同期用ディレクトリに入れると適切なアプリケーションも追加されるということだと思います。
Ubuntu One Music Store
Rythmbox Music Player から音楽を購入できるようにした。購入した音楽はオンラインストレージにバックアップされ、簡単に同期することができる。

Ubuntu One Music Store では DRM フリーの楽曲のみを取り扱うということですが、ダウンロードできる回数に制限がある ( 異なる PC で3回まで ) など、既存のオンラインストアとほとんど変わらん様子。こんなもの使う気にもなりませんな。

音楽を聴く権利を買っているのだから、同じユーザならばどのデバイスであっても聴けるようにする ( つまり PC の認識なんてしない ) べきじゃないの?ハードウェア認証なんてものが行われるような F*** サービス何ぞ微塵も使う気にならない。One Music Store 関連はインストール直後に削除することにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/12

[ PC ] Core i7 980X のスペックが明らかになりました

via VR-ZONE

Core i7 980X ( 開発コードネーム Gulftown ) のスペックが明らかになりました。
主要な部分だけ抜粋します。

コア数 HTT 基本クロック キャッシュ
6 ○ ( 最大12スレッド ) 3.33GHz L3 12MB

ゲート長は 32nm プロセスとのこと。

超斜め読みで抜粋したので間違っているところがあるかも (^^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[ PC ] Fermi を搭載したノート PC が CeBIT に登場するらしい

via VR-ZONE

3月にドイツで開かれる CeBIT に、なんとnVIDIA の最新グラフィックチップ Fermi を搭載したノート PC がお披露目されるという噂が流れています。

Fermi はデスクトップ向けグラフィックボードですら冷却をどうするかが大きな課題になっているといわれているほど発熱がすさまじいらしいですがどうやって「ノートPC」に搭載するのでしょうか。

リンク先の記事を書いた記者さんもこの点を心配しています。
曰く「ノート PC というのは、持ち運びできるデスクトップを指す言葉ではない。」

さて、どんなノートPCが登場するのでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/03/11

[ Thinkpad ] US サイトだと T410s が売られているのに日本サイトにはない

T410s がなかなか注文できるようにならないなと思っていたら、それは日本だけの様子。

2010-03-11 現在の日本 Lenovo の Thinkpad 注文サイトでは、T シリーズに T410s の影も見当たりません。T410s の代わりに旧式のT400 が未だに掲載されています。

一方でこちらは US サイト。T410s の文字がはっきり見えます。

実際に customize & buy ページへすすみカートへ商品を入れる手前までやってみましたが 9 日以内には出荷されるようですね。

え~~~っと、わたしの記憶が間違っていなければ、T410s など一部のモデルが注文できない状態にあるのは「予想を超える大量のオーダーが同時に発生したため」とか「液晶パネルの部材不足」だと聞いていたのだが気のせいだろうが。もし ITMedia のインタビューに対して執行役員のニコル・デイビット氏が答えた「在庫不足」が原因ならば日本でもアメリカでも注文できない状況になるんじゃないの?

親戚から「いいノート PC は無いだろうか」ということで相談を受けたので T410s を薦めようと思ったのだが、在庫が無い状況では推薦の仕様が無い。これは仕方ない。しかし、それ以前の問題として、執行役員の発言と現実が食い違うような会社の製品を薦めることはとてもではないができない。US サイトでは注文できて、日本サイトでは注文できないというのはどういうことなのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年5月 »