[ windows ] トラブルが発生してから Windows8 でセーフモードを使えるようにする方法
このエントリは Windows 8 Consumer Preview をもとに書いたものです。
正式なリリース版では動作が変更されている可能性があります。
Windows8 の初期状態ではセーフモードが無効になっています。前のエントリではトラブルに遭遇する前に準備しておく方法を紹介しました。今回はトラブルが発生してしまってからセーフモードを有効にする方法を紹介します。
なお、筆者が老眼になりつつあるからか、画像を縮小すると文字が見えにくくなってしまうので、元の大きさのままの画像を使用しています。ブログのレイアウトが崩れてしまっているかもしれませんがご了承ください。
作業の概要は次の通り。
- Windows8 のインストールディスクで起動
- コマンドプロンプトを起動
- diskpart でボリューム情報の確認
- ドライブを変更
- bcdedit でブートエントリの確認
- bcdedit でブートエントリをコピー
- bcdedit でセーフモード用のフラグを設定
操作はほぼすべてコマンドプロンプトを使用する上、難易度は前回紹介した方法よりもあがります。
Windows8 のインストールディスク ( メーカー製 PC に付属するリカバリディスクでは不可 ) も必要になります。
それでは、順番に説明していきます。
1. Windows8 のインストールディスクで起動
システムが壊れて起動しないのですから別の方法で PC を起動する必要があります。ここでは Windows 8 のインストールディスクを使用します。インストールディスクを使って起動し、下のスクリーンショットの画面が表示されるまで待ちましょう。
2. コマンドプロンプトの起動
Shift キーと F10 キーを同時に押すとコマンドプロンプトが起動します。
3. diskpart コマンドでボリューム情報の確認
Windows8 のインストールディスクで起動すると、ドライブレターが変わります。普通に起動したときは見えないシステムの予約領域にもドライブレターが割り振られますし、普通に起動したときの %systemdrive% にびっくりするようなドライブレターが割り振られるときもあります。diskpart でボリューム構成とドライブレターを確認しましょう。
起動したコマンドプロンプトに
diskpart
とだけ入力してから Enter キーを押します。しばらくすると diskpart の対話モードに移行します。
diskpart の対話モードに移行したら
list volume
と入力して Enter キーを押します。
そうするとボリューム構成が表示されます。こんなように。
筆者は HDD1台、DVDドライブ1台の PC で実際の操作を行っているので表示される情報が少なくなっていますね。
表示された内容のうち Label に "System Rese" と書いてあるボリュームは触ってはいけません。
少なくとも今回は、決して触らないようにしてください。
残る2つのうち、Label に "HB1_CCPA_X6" と表示されている方は (CD-ROM と書かれていますが ) DVD ドライブです。
最後に残ったドライブレター D に Windows がインストールされていることがわかりました。D ドライブに移動して操作を続けます。
その前に
exit
と入力してから Enter キーを押して diskpart の対話モードを終わらせてください。
4. ドライブの変更
前の手順で確認した Windows がインストールされているドライブへ移動します。
筆者の場合は D ドライブへ移動しました。
5. bcdedit でブートエントリの確認
コマンドプロンプトで
bcdedit /enum /v
と入力してから Enter キーを押します。
そうすると、ブートエントリが表示されます。
device と osdevice に先ほど確認したドライブレター、description に "Windows 8 Comsumer Preview", systemroot に "\Windows" と書かれている Windows Boot Loader の identifier を覚えておきます。( 左クリックで範囲選択した後で Enter キーを押すと、選択した部分の文字列がクリップボードにコピーされます )
筆者の場合、identifier は {5c294364-668e-11e1-aeac-d43c2a32a008} と表示されています。
6. bcdedit でブートエントリをコピー
ブートエントリをコピーします。
コマンドプロンプトで
bcdedit /copy 覚えておいたidentifier /d "SafeMode"
と入力して Enter キーを押します。
identifier はクリップボードにコピーしているなら右クリックでペーストすることができます。
筆者の場合、実行すると次のスクリーンショットの結果になりました。
ここでも次の作業のために "The entry was successfully copied to" の後に表示される {} で囲まれている部分が、新しく作られたブートエントリの identifier です。これをコピーするか覚えておきます。筆者の場合は {5c294368-668e-11e1-aeac-d43c2a32a008} でした。
7. bcdedit でセーフモード用のフラグを設定
コピーして新しくできたブートエントリにセーフモード用のフラグを設定します。
コマンドプロンプトで
bcdedit /set 6の最後にコピーしたidentifier sefeboot minimal
と入力して Enter キーを押します。
通常起動用のブートエントリをコピー (bcdedit /copy ...) してから、新しいブートエントリにセーフモード用のフラグを設定 (bcdedit /set ...) したところ
最後にブートエントリ一覧を表示させて、正しく設定できているか確認しましょう。
コマンドプロンプトに
bcdedit /enum /v
と入力して Enter キーを押します。
表示されたブートエントリ一覧の中に、このような
赤線を引いた部分と同じエントリがあれば成功です。(操作が終わった後のブートエントリ一覧はこちら)
再起動すると、セーフモードを選べるようになっています。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)