« 2012年5月 | トップページ | 2012年9月 »

2012/06/19

[ ニッキ ] 推定有罪の恐ろしさ

自分はロリコンじゃないし、妻の目も厳しいからエロ画像なんてHDDになんて入れてないよ、とか思ってませんか?
私も、そうです。ロリコンじゃないし、エロ画像も溜め込んでいません。違法アップロードもしてません。

でも、家宅捜索をうけたんです。令状をとられたんです。
これ、人ごとじゃないですよ。ほんと、まじヤバイですって。

( 児童ポルノ法が私に及ぼした実害と、今後増えると予想される家宅捜索令状, seraphyの日記, 2012-05-19 )

やっぱりというか、児ポ法の危険性ってほとんど知られていなかったんだなぁと思いました。

MIAU も児童買春・児童ポルノ禁止法改正についての緊急声明を出して、冤罪の危険性、日本国憲法で保障されている「表現の自由」および「通信の秘密」の不当な侵害の危険性を指摘していたんですけど、一部の人たちの「気に食わないから規制っ」意見で成立しちゃったんですよね。

で、seraphy 氏が書いているようにダウンロード刑罰化はもっと危険。

JASRACのようにその分野の専門家を擁し権力を兼ねた組織を相手に、
無罪であることを自分で証明しなきゃならないのだ。

無罪であることを証明できなければアウト!
その後一生、あなたは前科付の烙印を背負って生きることになるのである。

たとえば、こんなケースを考えてみよう。

ある日、あなたは音楽 CD を買ってきた。
買ってきた音楽を気に入ったあなたは、MP3 に変換して Dropbox を使って同期することにした。
Dropbox を使えば iPhone でも PC でも、iPad でもどれを使っても好きな時に聴けるようになるのだ。

その後、しばらく経って引越ししなければならなくなった。
全部の荷物はもっていけない ( これはよくあることだ ) ので、
どの荷物を持っていくのか取捨選択する必要がある。

「今まで購入した音楽で気に入ったものは全部 Dropbox に入れてある。CD は諦めよう。」
あなたは CD を持っていくことをあきらめることにした。

新しいアパートに引っ越してからしばらくして、突然警察がやってきた。
捜査令状を突きつけられ、部屋の中を片っ端からひっくり返され、PC の中も片っ端から漁られた。
もちろん、iPhone の中もだ。

家宅捜索で次の事実が指摘され、あなたは起訴されることになった。

  • CD は所持していない
  • 大量の MP3 ファイルが PC と iPhone の中にあった

さて、あなたはこの状態で自分は無罪だと、MP3 ファイルは正規の方法で入手したものだと
裁判官と裁判員に納得させることができるだろうか?(*1)
先に言っておくと、裁判員は専門知識の有無に関係なく選ばれる。

このケースの他にもある。不幸にもマルウェアに感染してしまい(*2)、そのマルウェアが児童ポルノや音楽ファイル、動画ファイルの収集・配布をした場合とかだ。この場合でも自分がマルウェアに感染していたことを知らなかったこと、感染したマルウェアが違法なファイルを収集・配布する動作をすること、マルウェアが関与していないファイルは全て正規の方法で入手したことを証明(*3)した上で裁判官と裁判員を納得させなければならない。できるだろうか?

違法行為は罰せられるべきという点については、わたしも賛同します。
しかし、「十人の真犯人を逃すとも一人の無辜を罰するなかれ」という原則に反する法案はそもそも成立させるべきではないのです。

改正児ポ法と違法ダウンロード刑罰化はいわば「推定有罪」という考えを前提にしたものです。
推定有罪を元にした法制度がどれほどの悲劇に繋がるかは、魔女狩りのように歴史を振り返ればわかることではないでしょうか。
これらの法律が早期に改正されることを望みます。

(*1) すべての CD の購入証明書を保管していれば無罪判決になるでしょう。が、そんな人が何人いるのでしょうか?

(*2) セキュリティソフトを入れれば全て防げるというのは大きな勘違い。ちなみに、マルウェアが収集した児童ポルノによって起訴されたという事例は海外で発生している。

(*3) サイバー空間における無犯罪証明問題、あるいはデータ同定問題と言われているもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/08

[ Windows8 ] クラシックコントロールパネルを表示する方法 -- その 1

Windows8 から PC の設定をするための画面、これまでコントロールパネルと呼ばれてきたインターフェイスが大きく変更されました。Windows8 では2種類のコントロールパネル(と言っていいのか)が用意されています。

ひとつめは Metro UI のコントロールパネルです。
XP/Vista/7 とは全く違う画面になっています。

Windows8 の Metro UI 版コントロールパネル

あまりにも大きく変わりすぎているため、操作に戸惑う人もいるでしょう。
また、Metro UI 版のコントロールパネルにはない、より詳細な設定をしたいということもあるでしょう。

今回は Vista/7 と同じスタイルのコントロールパネルを表示する方法を紹介します。
「マウス操作オンリーで」というリクエストをいただいたので、マウスのみで表示する方法です。

1. スタート画面の何もないところを右クリック

スタート画面 (ログインして最初に表示される画面) で、何もないところ下のスクリーンショットでは赤線で囲んだ部分を右クリックします。

2. 画面右下のアイコンをクリック

スタート画面の何もないところを右クリックすると、画面下部にひょっこりとメニューが出てきます。
その右端にある "全てのアプリ" アイコンをクリックします。
( 日本語と英語のハイブリッド環境だと "All apps" アイコン )

3. コントロールパネルと表示されている部分をクリック

細かいタイルがたくさん表示されていますが、その中から "コントロールパネル" と書かれたタイルを探してクリックします。( 日本語と英語のハイブリッド環境だと "Control Panel" )

すると Vista/7 スタイルのコントロールパネルが表示されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/07

[ 備忘録 ] Windows Server に BitLocker をコマンド一発でインストールする

クライアント OS である Windows Vista/7/8 では使用可能なエディションであれば最初から入っている BitLocker ですが、なぜか Windows Server では手動で有効化する必要があります。

BitLocker の有効化は GUI からでもできるのですが、サーバ版ではその画面に行くまでが面倒です。できれば一発で済ませたいもの。

コマンドプロンプトで↓をコピペして実行してください。

ServerManagerCmd -install BitLocker -restart

BitLocker 機能のインストールから再起動まで自動で実行します。
( 再起動するまで BitLocker の有効化は完了しません )

再起動後にコントロールパネルの「システムとセキュリティ」を開くと BitLocker ドライブ暗号化の項目が追加されています。

BitLocer 有効化後のコンパネメニュー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/06

[ Windows ] Windows8 Release Preview を入れてみました

Windows8 RP を入れてみました。少しずつ遊んで行こうと思います。
今のところ気付いたことをいくつか。

  1. Hyper-V が使える
  2. Active Directory Lightweight Directory Service (AD LDS) が使える
  3. Subsystem for Unix-based Application (SUA) は何処に?
  4. 詳細起動オプションの画面が変わってる (2012-06-07 1:16 追記)

Hyper-V, AD LDS

Hyper-V については事前に公開されていた情報の通りですね。初期設定では無効化されているので「Windows の機能の有効化または無効化」で有効化すると使えるようになります ( 下のスクリーンショット参照 )。

Windows の機能の有効化または無効化

↑の設定を開いて驚いたのが AD LDS ( Windows Server 2003 の時に ADAM と呼ばれていた機能 ) があったこと。

XP でも ADAM を使うことはできましたし Windows7 では AD LDS を使うことができましたが、別途インストールファイルをダウンロードしてインストールした上で面倒な設定が必要でした。加えて、OS のアップグレードのめんどくささがさらに上がり、アンインストールも簡単ではありませんでした。ぶっちゃけ「あるけど使わないでね」感が漂っていたと思います。

それが Windows8 では改善されて気軽に使えるようになったということでしょうか。

SUA はどこ?

Windows7 と Windows Server 2008 では「機能の有効化または無効化」にあったのですが見つかりません。Windows8 ではどこで有効化するのでしょうか。

Windows8 で SUA を有効化する方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください m(_ _)m

2012-06-07 01:16 追記

詳細起動オプションの画面が変わってる

Windows8 Consumer Preview までは DOS っぽかった詳細起動オプション画面ですが、Release Preview で Metro UI っぽくなっていました。

Metro っぽくなった詳細起動オプション画面

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/06/03

[ ニッキ ] 続、デスマチームと(ry

「お前だって自分がやりたいことだけやりたいんだろ」と言われればその通り。
日々やりたいと思うことだけをやっていられたらといつも考えていた。

だが、「嫌なことを他のやつに押し付けられるならそうするだろ」と問われれば、否。
断じて否。

嫌だと思うことを他の人に押し付けて、やりたいことだけができるようになったとしても、わたしは嬉しいとは感じないし楽しいとも感じない。

わたし自身が、押し付けられた地獄を身を持って経験したからだ。

自分が書いたコードではない、誰が見ても設計レベルで間違ってるコードを引き継がされて「お前、なんだよこのクソコード」と言われた時は屈辱の極みだった
禁じ手を理解していないであろう奴が書いたコードを引き継いだ結果、「直せないじゃなくて直すんだよ、お前が書いたんだから」と言われた時は絶望を覚えた。
足し算と掛け算しか使っていない計算式を理解できない SIer を相手にしたときは俺の怒りが有頂天になった。
必死でバグの原因を調査しているときに、糞コードのメンテを押し付けた奴らが業務時間中にスト IV とか Diablo3 の話で盛り上がり馬鹿笑いを垂れ流しているのを見て湧き上がる殺意を必死で抑えた。

誰もやりたがらないことを押し付けられて屈辱に耐え、怒りに震え、殺意を抑えながら、絶望の深淵に沈み込んでいく人がいると知ったら、自分がやりたいことが目の前に会ってそれだけをやっていいと言われたとしても、わたしは全く喜べない。

かつて自分の心身を苛んだ苦しみと同じモノを押し付けられて苦しんでいる人がいる。
それを知ってなぜ喜べようか。

なんであれ、自分がやりたいことができれば他人はどうでもいいという人もいるかもしれない。
嫌なことは他人に上手く押し付けて自分は楽をするのが処世術だという人もいるかもしれない。

あえて言わせてもらう。
そんな人間としての品性を捨てて楽をすることが処世術だというのなら、そんなものクソくらえだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年9月 »