[教育] 3つの大切なもの
発端は日経新聞 2006/08/17 朝刊の第一面の記事とPOLAR BEAR BLOGのエントリ 「『答えがググれる世界』の教育」。新聞には「問題の答えを Google で検索してそのまま持ってきた小学生」の話が取り上げられ、それを基にネットで検索して答えを出すことへの批判が書かれている。
これに対して POLAR BEAR BLOG では、「『もっとも効率的』に目的を達成している。このことは評価するべきだ。ググれる世界では、検索しても見つからないようなことを教えるべき。ググれば済むことはそれでいいじゃないか」との見解を示している。一方で 404 Blog Not Found のエントリググらざる知肉とキャズムを渡る方法で Dan氏は「『検索で答えを見つける』と『自分で考えて答えを導き出す』では結果は同じでも、得られるもの育つものが違う。子供の可能性を引き出すためにも自分で考えて答えを導き出させるべきだ」との見解を示している。
さて、わたしはというとどちらも必要だと思うのだ。ただし、比重でいうと Dan氏 が主張することの方が重要ではあると思う。POLAR BEAR BLOG でかかれていることは「道具があるならばその使い方を教えよう」ということで、Dan氏がいうのは「探究心を育てよう」ということだろう。しかし、この二つだけではなく、2つに加えて好奇心も育てることが必要だと思う。
現代社会では、多くの場面で物事を効率よくこなすことが求められている。この点で、「道具を使って効率よく目的を達成する」ことを学ぶことも必要なのだ。また、道具を使ってやってはいけないこと ( たとえばクラッキングとかね ) を教える必要もあるだろう。
しかし、道具の使い方を知っているだけ、つまり「この目的のためにはこの道具を使うんだ」を知っているだけでは未知の問題に対処できないし、よりよい道具を自分でつくることもできないだろう。
まだ誰も解を導いていない問題を解決したり、ある道具のもっと簡単なそれでいてより効率的な使い方をみつけたり、もっといい道具をつくるためには別のものが必要になると思う。まずは「なぜ?どうして?」という好奇心。そして問題の本質を見抜いて解を導こうとする探究心だ。
「これは***だから△△△なんだ」という本質を知っていれば、発展・応用して別の問題の解法に当てはめることができるかもしれない。たとえば Google が Ajax で世界を驚かせたように。また、問題の本質を見抜いて、「この道具には○○が欠けているんじゃないか。それを解決した道具を作ろう」ということで新しい道具を生み出せるかもしれない。Matz 氏が Ruby を生み出したように。そしてまた、「こういった使い方をすれば誰でももっと簡単に使えてよりすばやくできるようになるんじゃないか」ということに気付いて、ガイドライン的なものが生み出されるかもしれない。David Heinemeier Hansson が Ruby on Rails を生み出したように。
今あるものを発展させたり新しいモノを創ったりするには、好奇心探究心だけじゃなくてその道具の使い方も知らなきゃならない。また一方で、道具の使い方だけじゃなくて「どうしてそうなるのか」も知らなきゃならない。
道具の使い方。好奇心。探究心。これらはどれも必要なもので、どれも欠けてはならないのだと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)